グラスルーツのカラー技術
グラスルーツでは、お客さまに心ゆくまで満足していただくため、すべての技術にこだわりを持って施術させていただいております。
このページでは、施術技術の1つ「カラー」について、その仕組みとグラスルーツのカラー方法を紹介しております。
カラーでの色落ちやダメージが気になる方はぜひご覧ください。
以下の写真をクリックすると各説明にリンクします。
1.カラー施術の種類
1欲式染毛剤:髪の表面に付着して色味を発色させる
2欲式染毛剤:髪の中まで浸透して内部変化をさせて発色させる
1欲式染毛剤の代表がマニキュアです。
「上から色を塗る」というと分かりやすいかもしれません。
髪を明るくするには2欲式染毛剤を使う必要があります。脱色行ってから発色を行います。
脱色効果のない色味の発色だけを目的とした薬液も存在します。
1欲式の代表例がマニキュアと書きましたがつまりはっきりとした色を出したいという場合には1欲式の方が良い場合がございます。
また、当店ではアレルギーの原因となる、ジアミンを使わないノンジアミンカラーの取扱いもしております。
カラートリートメントやヘナよりもしっかり染まりますので、カラーでお困りの方はぜひご相談下さい。
少し髪質を選んだり、明るく出来る上限があったりしますが将来的にアレルギーの発生も抑える事が出来ます。
現時点でアレルギーのない方にもオススメします。
また、全てのカラーで髪の内部の結合を整える薬液を使用していますので、ダメージの発生を抑制できます。
2.気になるダメージ
カラーダメージを一番感じる方はやはり髪を明るくされている方だと思います。
では何故髪を明るくするとダメージにつながるのでしょう。
髪を明るくする場合、必ずオキシドールとアルカリの力が必要となります。
【アルカリ】
髪のpHは通常5.5ぐらいの微酸性で安定してるのですがpHがアルカリに傾くと 髪の中の組織の安定が崩れて間充物質が流れやすい状態になります。
間充物質が流れるという事は髪本来の保湿成分も少なくなりますのパサつきや切れ毛の原因となります。
またアルカリによる、髪の膨潤が深刻なダメージを与えるという研究結果も出ていますので 当店では出来るだけアルカリ量が少なく、かつキレイに明るくする技法と調合を取り入れております。
【オキシドール】
オキシドールが髪に残留すると、褪色の原因となります。 じわじわとカラーの色味とメラニン色素を分解しますのでこれもパサつき等のダメージの原因となります。
まず基本は、上記2つの物質を髪に残したまま施術を終えない事が大切です。
また、髪を明るくする場合必ずメラニン色素の脱色が行われるのですがメラニン色素は髪の黒さの素だけでなく 保湿効果もあると言われています。
このメラニン色素を破壊する変わりにカラー剤に含まれる色素を定着させるわけですが、 人工の色素はあまり長持ちしません。
髪が傷むと思って周期を長く取るのは逆効果です。
人工色素でも保湿効果はありますのでダメージの進行はかなり防ぐ事ができます。
3~4ヶ月の周期でカラーをすれば理想的です。
白髪染めは根元が気になる1~2ヶ月周期でも大丈夫ですが根元リタッチと全体染めを上手く組み合わせる事が重要です。
3.色味を決めよう!
カラーを施術する場合一番悩むのが色味の選択だと思います。
自分に似合う色はどんな色なんだろうとあれこれ考えた経験を誰もが持っているのではないでしょうか?
美容師さんや美容院によって色々考え方はあると思います。
肌の色や瞳の色で決める事もありますが、逆に考えてみると 髪の色を変える事によって肌の色の見え方が変わってくる事もあります。
いつもより少し明るくしたら肌も白く見えるようになった経験のある方もいらっしゃると思います。
グラスルーツでは...
■どの程度まで明るくしてもいいのか
■自分の嫌いな色は何色か
この2つをお客様と一緒に考えるようにしています。
この2つが決まればその後スムーズに色味を決める事が出来ると思います。
夏場は寒色系、冬場は暖色系の色味という使い分けも良いと思います。
茶色ベースでの色味はそこまでビビッドに発色しません。
雑誌などを切り抜いてお持ち頂ければ限りなくその色に近い色にカラーすることは可能ですのでお気軽にお申し付けくださいね。
4.市販品とどう違う?
市販の薬液を使って自宅で髪を染めていらっしゃる方も最近多くなりました。
● 市販品の何がいけないのか?
実は商品自体が悪いというわけではないのです。
もちろん全ての商品が良いというわけではありません。
白髪染めの薬液の中には簡単に染める為に必要以上の色素を入れているような商品もあるようです。
では問題となる部分はどこなんでしょう。
■残留アルカリ
■残留オキシ
■塗布テクニック
この3点なんです。市販品は今のグラスルーツで使用する調合をどれだけ頑張ってもマネする事が出来ません。
1番目と2番目のアルカリとオキシドールについては、「02.気になるダメージ」を参考にしてみて下さい。
最後の塗布テクニックについてですが、やはりこれは普通の人は美容師さんにはかなわないと思います。
私たちは「髪の手触り」や「感覚」で「髪の太さ」「カラーする前の色」をきっちりとお客様ごとに見極めて髪の部位ごとに異なった施術を行います。
髪は場所によって太さが微妙に違います。頭の部分によって体温も微妙に違います。 こういったことを全て考慮して塗布すると綺麗な仕上がりになります。
自分でカラーをして大きな色ムラが出来た場合修正出来ない 事もありますのでご注意下さい。
5.アフターケアの色々
□ きっちりと洗浄出来るシャンプーを使う事
□ トリートメントは毎日する事
□ 髪はきっちり乾かして寝る事
この3つぐらいなのですが毎日実行するとなると難しいですね。
本格的なケアをしようと思えばサロンにでも行かないとなかなか出来ません。
それでは日々のシャンプー・トリートメントが大事だということになればやっぱり 「髪に良いもの」を使いたくなると思います。
当店ではこちらから商品をオススメする事はあまりありませんが、もし気になることがあればお気軽にご相談頂ければ無駄な物を使わず最小のアイテムで効果的な物をアドバイスさせて頂きます。
髪のためには、特にカラーやパーマの後には髪のためにも高くても良いものをご使用頂きたいのが本音です。
6.グラスルーツの技法
タイトルには「技法」なんておおげさな言葉で書きましたが本来お客様にはお店での技法は関係ないものです。
きっちりと仕上がればどのような方法でも問題ないと思います。
”きっちりと”というのは「色」「ダメージ」「仕上がり」全てが”きっちりと”という事です。
ここではテクニック的な事よりダメージ防止の技法を紹介します。
【薬液】
前処理というよりも準備となりますが、頭皮のために薬液の使用量を出来るだけ減らします。
そして刺激を緩和するための薬液の配合をする事でピリピリしにくいカラー施術が出来ます。
カラーを続ける為に大事なのは「髪の体力」です。
半年、1年後に差がはっきりと 分かると自信を持って言える技法です。
また特殊な酸を使って髪の内部の傷んだ部分を整えてダメージの修正や抑制をします。
【カラーシャンプー】
シャンプー前にカラー剤をよく乳化させてからシャンプーをします。
こうする事により色むらを防ぎ手触りを良くします。
【残留アルカリ対策】
シャンプー終了時にシャンプー台で大量の酸リンスを髪全体に塗布します。
また、さらにツヤ感を出すためにトリートメント技法を簡易にした施術を行い手触りを良くします。
よりツヤ感を出したい方はトリートメントの同時施術をオススメします。(別料金)